· 

ブラームス :ヴァイオリンソナタ第1番ト長調『雨の歌』作品78

雨の歌はおそらくコンサートで一番聴いたヴァイオリンソナタかもしれません。
ブラームスのヴァイオリンソナタ第1番。演目の中にこの雨の歌が入っていると無条件で聴きに行ってしまうので
よほど私はこの曲が好きなのかもしれません。
ブラームスは2番と3番を勉強し、1番は強い憧れからまだ手が付けれていない曲目でもあります。
色々な演奏を聴きましたが
ある演奏家が弾いた雨の歌はあまりに自然に心にすっと入り込みずっとずっと残ってます。
来年こそ弾いてみたい曲目です。
26.September 2012 -Musikverein
2012年9月26日-楽友教会
Violin:Renaud Capuçon
ヴァイオリン:ルノーカプソン
Klavier:Nicholas Angelich
ピアノ:ニコラ・アンゲリッシュ
〜プログラムノートより〜
Johannes BrahmsSonate fuer Klavier und Violine Nr.1 G-Dur,op.78
ヨハネス ブラームス :ヴァイオリンソナタ第1番ト長調『雨の歌』作品78
Von Johannes Brahms besitzen wir drei Sonaten fuer Klavier und Violine,die in den Jahren 1878/79 sowie 1886 entstanden und zu den wichtigsten Duo-Sonaten des Meisters zaehlen,deren er ausserdem auch solche fuer Klavier und Violincello sowie fuer Klarinette(oder Brstsche)und Klaver schrieb.
ヨハネスブラームスが作曲したピアノとヴァイオリンの為のソナタは3作品あります。1878/79 1886年に完成しました。デュオソナタの最高峰とも数えられ、彼は他にもピアノとチェロそしてクラリネットのために(またはビオラ)とピアノ用にも書きました。
Gemaess der Klassisch-romantischen Tradition,der Brahms ja in hohem Masse verhaftet war,handelt es sich nach wie vor ganz bewusst um Werke"fuer Pianoforte und Violine"(wie die Original-Titel der Erstausgaben lauten),dass dem Tasteninstrument immer wieder die fuehrende Rolle zuteil wird und dass es auch in Hinsicht auf die virtuose Ausstattung keineswegs weniger bedacht als die Violine ist. 
ブラームスが強く携行していたクラシックロマン派の伝統によるとそれは意図的にピアノとヴァイオリンの曲です。(初版のオリジナルタイトルが示すように)鍵盤楽器には常に主導的な役割が与えられており、ヴィルトーゾ的な装備の観点からも技巧に関してはヴァイオリン よりも決して劣っていません。
Doch auch dem Streichinstrument ordnet Brahms einen gewichtigen Anteil an melodischer Exposition und thematischer Arbeit zu,und er stattet es auch mit bisweilen brillanter Virtuositaet und Klanglicher Entfaltng aus.
しかしブラームスは重要なメロディの解説とテーマ性のある仕事を弦楽器に割り当てました。
In den Sommern der Jahre 1877 bis 1879 zog sich Johannes Brahms nach Poertschach am Woerthersee zurueck,
um dort in Ruhe,ungestoert von den Ereignissen des Wiener Musiklebens,seiner schoepferischen Arbeit nachgehen zu koennen.
1877年から1879年にブラームスはヴェルター湖畔のペルチャッハに引っ越します。
ウィーンの音楽界の出来事に邪魔されることなく、平穏に創作活動を行うことができるように。
In Poertschach entstanden 1877 die 2.Symphonie D-Dur,1878 das Violinkonzert und 1879 die bereits im Jahre zuvor grudsaetzlich Konzipierte Sonate fuer Klavier 
ペルチャッハで1877年に交響曲第二番 二長調、1878にヴァイオリン協奏曲そして1879年には、その前年に構想されていた「ピアノとヴァイオリンの為のソナタ」が完成しました。
und Violine Nr.1 G-Dur,op.78.Allerdings war dieses Werk sicher nicht das erste seiner Gattung aus Brahms"Feder"
しかし、この作品はブラームスの "ペン "から生まれた最初の作品ではありませんでした。
denn bereits 1853 bot Brahms eine Sonate in a-Moll fuer dieselbe Besetzung dem Verlag Bartholf Senff an,der sie aber ablehnte;
1853年の時点で、ブラームスは同じ楽器配役のためのイ短調のソナタを出版社のバルトルフ・ゼンフに提供していました。出版社はそれを拒否しました。
die Komposition wurde wahrscheinlich speter von Brahms vernichtet,und auch zwei weiter Sonaten fuer Klavier und Violine,von denen Gustav Jenner (ein Schueler des Meisters)berichtet,scheinen verworfen worden zu sein,falls sie tatsaechlich existiert haben.
この作曲は、後にブラームスが破棄したと思われます。それと2つのピアノとヴァイオリンのためのソナタと師匠の弟子であるグスタフ・ジェンナーが報告したヴァイオリン 曲は、実際に存在していたとしても廃棄されてしまったようです。
In Johannes Brahms nun als "erste" Sonate fuer Klavier und Violine G-Dur, op.78,bezeichnetem Werk spiegelt sich wie in den beiden Orchesterkompositionen jener Sommer die weitgehend ungetruebte Schaffensfreude des Meisters zwar in der "hellen" Tonart wieder,
ヨハネス・ブラームスの「最初の」ピアノとヴァイオリンのためのソナタ ト長調 作品78は、その夏に作曲された2つのオーケストラ曲と同様に、巨匠の曇りの無い創造の喜びが「明るい」調に反映されています。
wobei auch die thematische Entwicklung und Variation von grundsaetzlich positiver Grundstimmung sind,doch breitet das Werk,insbesondere durch die Verwendund des elegisch gestimmten(und frohen Kindertagen nachtrauernden)"Regenliedes",laut den poetischen Worten von Alfred Orel"ueber"die frohe,suedliche Atmosphaere,aus der es erwaechst,auch schon einen feinen Schleier stiller Besinnlichkeit,vielleicht sogar gelegentlich stiller Wehmut".
それによりテーマ別の展開もバリエーションは基本的にポジティブな雰囲気ですが、作品は幅広いものになっています。特に、エレジーな「雨の歌」(子供の頃の幸せな日々を嘆く)を使うことによって。
laut den poetischen Worten von Alfred Orel"ueber"die frohe,suedliche Atmosphaere,aus der es erwaechst,auch schon einen feinen Schleier stiller Besinnlichkeit,vielleicht sogar gelegentlich stiller Wehmut".
アルフレッド・オレルの詩的な言葉によれば、「この曲が育つ陽気で南国的な雰囲気の上には、すでに静かな瞑想の上質なベールがあり、おそらく時折静かなメランコリーもある」といいま
す。
Und auch Karl Geiringer,gebuertiger Wiener und nach Jahren des Wirkens im Archiv der Gesellschaft der Musikfreunde1938 in die USA emigriert,betonte die Bipolaritaet von freudigen und elegischen Stimmungen:"Es ist eine Komposition voll verhaltener Suessigkeit und jener sehnsuechtigen Innigkeit,die-wie bei Brahms so haeufig -unterTraenen zu laecheln scheint."
また、ウィーン出身で、楽友協会の資料館で何年も働いた後、1938年にアメリカに移住したKarl Geiringerも、喜びと悲しみの二極化を強調している。それとエレガントな雰囲気、”抑制された甘さと、ブラームスによく見られるような、涙の下で微笑んでいるように見える憧れの親密さに満ちた曲である。」
Das in dieser Sonate verwendete, in schmerzlichem fis-Moll stehende "Regenlied" , op.59/3("Walle, Regen,walle nieder") , nach einem Text von Klaus Groth hatte der komponist 1873 angesichts einem Text von Klaus Groth hatte der Komponist Familie geschaffen ,und aus dessen bildlich nachzeichnendem "Tropfenmotiv" entwickelte er nun das material aller drei Saeze der G-dur -Sonate.
このソナタに使われている「雨の歌」op.59/3(「Walle, Regen, walle nieder」)は痛みを伴う嬰ヘ短調で、1873年に作曲者がクラウス・グロースのテキストを参考にして家族を想って書いたもので、そのテキストの具象的な「水滴のモチーフ」からト長調ソナタの全3楽章の素材を発展させたものであるといいます。
So gleich den Beginn des 1.Satzes (Vivace ma non troppo), wo aus ruhigem,fast stockendem Anfang eine immer mehr gesteigerte Bewegung erwaechst,die erst durch die Kantabilitaet des (ebenfalls teilweise aus dem "Tropfenmotiv"entwickelten)Seitengedannkens eine Unterbrechung erfaehrt.
これは、第1楽章(Vivace ma non troppo)の冒頭でも同様で、ほとんど停止しているかのような穏やかな始まりから、次第に大きくなっていく動きへと変化していきます。この動きは、(「水滴のモチーフ」から部分的に発展した)カンタービレ風の横方向の音を通して、それが中断されます。
Die verhaltene,fast rezitativisisch freie Stimmfuehrung des Kopfmotivs wirkt dann im weiteren Verlauf der Entwicklung als oft erscheinender,reizoller 
Kontrast zu den Kunstvoll durchgefuehrten Fortspinnungen der Thematik, die mit einer Modulation nach g-Moll auch elegisch verhangene Sphaeren beruehren.
頭部のモチーフの抑制された、ほとんどレスタティーボのような自由な対位法は、その後の展開の中で、テーマの巧みな継続とは対照的に、頻繁に登場し、楽しいものとなっています。
主題の芸術的な連続性との魅力的なコントラストとして、展開部のさらなる過程で現れますが、ト短調への転調によって、エレジーで曇り空のような球体にも触れています。
Im 2.Satz (Adagio),der in terzverwandtem Es-Dur steht,intoniert(nach einer feierlich wirkenden Einleitung)das Klavier ein liedhaft-schlichtes Thema,dem die Violine dann im dramatischer gehaltenen Mittelteil eigene Motive gegenueberstellt,
3分の1拍子の変ホ長調の第2楽章(アダージョ)では、一見厳粛な序奏の後、ピアノが歌のようなシンプルな主題を奏で、それに対してヴァイオリンが自らのモチーフを対比させて、よりドラマチックな中間部を表現しているのが特徴です。
die eine ueberaus wehmuetige Stimmung besiten und bisweilen marschhmaessig
charakterisiert erscheinen;Ihre Rhythmen schliessen zudem deutlich an das
gesamte themmatische Material eine Kunstvolle Koppelung erfaehrt und den Satz schliesslich im Pianissimo verklingenlaesst.
極めて切ない雰囲気を持ちながらも、時にマーチのような特徴があるように見えます。
また、それらのリズムは、全体的にテーマ性のある素材と明確にリンクしています。
楽章のリズムは、芸術的にカップリングされ、最後はピアニッシモで消えていきます。
Das Finale(Allegro molto moderato),das ueber weite Strecken in "tragischem" g-Moll gehalten ist,
sieht das Klavier aeusserst virtuos gefuehrt,wobei die durchgehende Sechntelbewegung dem Satz einen
aeusserst bril musten Charakter verleiht.
この終楽章(アレグロ・モルト・モデラート)は悲劇的なト短調が続きます。
これはピアノが見事に演奏され、連続した和音の動きは非常に活発な性格をこの部分に与えています。
Ueber diesem beinahe motorischen Untergrund entfaltet sich die Violine,ausgehend vom hier woertlich zitierten"Regenlied"-Beginn,in einer Reihe kantabler Gedanken,die rondofoermig angeordnet sind; 
このほとんど機械のような背景の上で、ヴァイオリンは、ここに文字通り引用されている「Regenlied」の冒頭から、ロンド形式的に配置された一連のカンタービレの考えで展開します。その考えは、ロンド形式でアレンジされています。
von besonderem Interesse ist dabei die Verwendung des Hauptthemas aus dem 2.Satz als Seitenthemen-Element,wodurch sich eine weitere zyklische Ausrichtung von hohen Graden ergibt.
その際、特に興味深いのは、第2楽章の主テーマを副テーマの要素として使用していることで、結果的に高次の周期的な方向性を持つことになります。
Nach zahlreichen Verarbeitunger hellt das Geschehen dann nach G-Dur auf,der langsame Satz erfaehrt ein weiteres Zitat,und schliesslich beendet das "Regenlied"das Werk in etwas traeumerisch anmutender,aber doch verhalten froehlicher Stimmung.
幾度も重なった演出が行われた後で、ト長調になって明るくなり、緩徐楽章では別の引用が行われ、最後に「雨の歌」で、どこか夢見心地のような、しかし抑制された喜びに満ちた雰囲気で作品が終わります。
Krones, Hartmut
クロネス ハルムート
* 15.10.1944 Wien. Musikwissenschaftler.
1944年10月15日ウィーン生まれ。音楽学者
写真/楽友協会 大ホール
Foto/Musikverein Wien ,grosser Saal